帯状疱疹ワクチン接種レポ|シングリックスで10年予防、夫婦の副反応も公開

こんにちは、プル子です。

今日は「帯状疱疹ワクチン接種」のお話をしたいと思います。

世界中で、「10年間の効果持続」と「2回接種」という条件を満たす帯状疱疹ワクチンは、現在のところ シングリックス(Shingrix/GSK〈グラクソ・スミスクライン〉社製) のみです。

どの国で接種しても同じワクチンを使うため、バンコクでも日本でも、安心して続きの接種ができるのが大きな利点です。

私たち夫婦も、この長期にわたり高い効果が期待できるシングリックスを予防目的で接種しました。

実は夫は数年前に一度、帯状疱疹を経験しており、再発の不安を抱えていたことも理由のひとつです。

最近では、元フジテレビの笠井信輔さんが目のまわりに強い痛みと腫れを伴う帯状疱疹で入院されたり、世界的アーティストのジャスティン・ビーバーさんが顔面麻痺を伴う「ラムゼイ・ハント症候群」を公表したりと、帯状疱疹の深刻さが広く知られるようになりました。

目や顔に症状が出るケースは特に怖く、後遺症が残ることもあるため、私たちも「発症してからでは遅い」と感じて接種を決めました。

私の住民票を置いている東京都の区では、一生涯に一度、帯状疱疹ワクチンの助成制度があり、1回ごとに1万円の補助が出る場合があります。

ちなみに夫はバンコクで1回目を接種し、2回目は先日東京で受けました。

海外と日本の両方で接種を経験した私たち夫婦の体験を、今回は詳しく書いていきたいと思います。


目次

シングリックス(グラクソ・スミスクライン社)の特徴

接種したワクチンはこちらです。

  • 種類:サブユニットワクチン(不活化ワクチン)
  • 接種回数:2回
  • 接種方法:筋肉注射(肩の上部)

帯状疱疹ワクチンには、シングリックスのほかに乾燥弱毒性水痘ワクチンもあります。
こちらは生ワクチン(ビゲン)で、1回の接種で済むのが特徴。ただし、発症予防効果は50〜70%程度で、約5年ほどで徐々に効果が減少する。副反応は、注射部位の痛みや腫れ、軽い発熱などが出ることがありますが、多くの場合は数日で落ち着くことがほとんどとか。


接種間隔と効果

シングリックスは2回の接種することで効果があります。

厚生労働省や製薬会社の公式データでも確認されており、長期的な予防が期待できるワクチン。

  • 接種間隔:1回目と2回目の間隔は2か月以上
  • 効果:約10年間持続、発症予防効果約97%
  • 特徴:長期効果が期待でき、50歳以上の方に推奨される
  • 副反応:腕の痛み・腫れ・発熱など、1~3日で落ち着くことが多い

帯状疱疹ワクチンの予防率は、生ワクチン(ビケン)が約50%なのに対し、不活化ワクチン(シングリックス)は約97%と非常に高いです。シングリックスは、接種から10年後も約70%と持続的な効果が確認されており、帯状疱疹後神経痛の予防効果も高いことが特徴。


抗体がつくまでの期間

1回目の接種から2〜3週間ほどで免疫がつき始め、ある程度の予防効果が得られるとされています。

ただし、しっかりとした抗体がついて長く効果が続くのは、2回目の接種(通常は2〜6か月後)を終えてから。

2回目まで受けることで、帯状疱疹を9割以上防げるといわれているそうです。

費用と助成制度

  • 自費接種:1回あたり2〜2.5万円(クリニックにより金額は異なるので事前調査がベター)。2回の接種が必要で合計4〜5万円ほど
  • 助成制度:東京都の一部の区では助成制度あり(1回1万円補助、1生涯1回まで、50歳以上が対象)。私の住む区では、1回目を海外で接種していても、2回目の日本での接種に助成金1万円を適用してもらえました。申請は難しくなく、クリニックの予約時に「助成を利用したい」と伝えるだけでOK。その後の手続きはクリニック側が区に処理してくれるようでした。

タイのバンコクのDYMクリニックでは1回6,000バーツでした。日本円にすると約28,000円するので、日本のほうが補助金も含め安価で接種が可能(2025年10月現在)。
サミティベート病院は、もう少し高額で13,800B/2本という金額の掲載がサイトにありました。


予約

日本もタイもクリニックに予約してから接種でした。

日本の場合は助成金のこともあるので、明確にするため、電話予約がベターだと思います。

帯状疱疹を防ぎましょうのようなポスターが貼ってあるクリニックは、ワクチンの在庫を準備していることもあり、すぐに接種できる場合もある印象です。

接種の時に風邪で微熱などの症状がある場合は、接種を断られるようです。

接種の時の痛みは?

筋肉注射ゆえ、痛みの感じ方は、医師や看護師のやり方によっても差があると感じました。

夫は、手際の良い方にあたったため、一瞬で終わり「もう終わり?」と感じるほどだったそうです。

私は逆に、注射の時間が少し長く感じる看護師さんにあたり、液体が入るときに少し辛く、長く感じました

接種経過と副反応

私が接種を受けた日本の医師によると、コロナワクチンよりも副反応はマイルドなワクチンだそうです。

夫は1回目をタイ、2回目を日本で接種しました。

私は先日、日本で1回目の接種を受けたばかりですので、ここでは夫と私の体験談をそれぞれ個別にまとめます

🧔夫の場合

1回目(タイで接種)

  • 接種から約12時間後に39度の発熱
  • 解熱剤で翌日には37度に下がる
  • 肩の痛みが3日間ほど続く
  • 接種部位の腫れはなし

2回目(インフルエンザワクチンと同時接種で日本での接種))

医師より同時接種が可能でこちらをオススメされたため。

同時に接種することで、体が「免疫反応」を起こすタイミングが重なり、反応の期間をまとめて短縮できるという利点があることと。

シングリックスとインフルエンザワクチンを同時に接種しても、お互いの効果に影響しないことが確認されているそうです。

  • 両方のワクチンを利き手ではない腕に少し距離を置いて接種。インフルは皮下注射なので、シングリックスより下の位置。
  • 1回目の発熱があるため心配していましたが、発熱は一切なし
  • 接種から3日目に腕が赤く腫れ、モデルナアームに似た症状を発見
  • 腫れや赤みは5日目に消え、痛みは自然に改善

※夫は過去にコロナワクチン(モデルナ)接種でもモデルナアームが出て、毎回発熱。ある時は顔もパンパンに腫れたことがあり、体質的に似た反応が出やすい可能性があります。

👩私の接種体験(1回目)

私はまだ1回目のみで日本で接種しました。

接種したその日を含めて4日間ほど腕が痛く、特に2日目までは左腕を下にして寝るのがつらいほどでした。

3日目は接種した方の肩や肩前面の方まで痛くなり、かなりの違和感が残りましたが、4日目も朝にはほぼ回復。

発熱については、まったくありませんでした。

私の2回目は12月下旬です。

ちなみに私はコロナワクチンは全てファイザーですが、発熱もほぼありませんでした。

夫が過去にかかった経験談

3年ほど前、夫が背中に何となく違和感があり、本人から申し出がありました。

当時は「ちゃんと洗っていないからかな」と思い、1度だけ、シーブリーズをかけたり薬を塗ってあげました(本当にひどいことをしました…)。

しかしある日、夫が合わせ鏡で背中を確認し、「たぶん帯状疱疹かもしれない」と自己判断

すぐに皮膚科に行き、受付で事情を話すと、お子さんや女性も多い皮膚科だったようで、診察室ではなく誰もいない処置室に案内されたそうです。

これを医師に理由を尋ねると、「帯状疱疹は、水痘に免疫のない妊婦や乳幼児に感染する可能性があるため、他の患者さんにうつらないよう配慮しています」と説明があったそうです。

医師に診てもらうとすぐに帯状疱疹だと診断がつきました。

のちに水泡が出てきましたので、それがつぶれてもいいようにガーゼで患部を管理し、塗り薬と飲み薬の両方が処方されました。

初期に気が付いたので大事には至りませんでしたが、何かおかしいと思ったら皮膚科に行くと良いようです。

まとめ

帯状疱疹は、50歳以上で発症リスクが高く、痛みや神経症状が長引くことがあります

副反応は一時的でも、10年間・約9割の発症予防効果を考えると、接種の価値は大きいと感じました。

夫婦それぞれ体質の違いで副反応の程度は異なりましたが、しっかり予防できる安心感は何よりも大切です。

正直、夫はコロナワクチンの副反応が本当にひどかったので心配していましたが、終わってみるとそこまでひどくはなく、安心しました。

日本に住民票を置いていて、助成金制度を受けられる場合は、その恩恵を受けられるのもありがたい制度だと感じます。

ちなみに、バンコクのDYMクリニックでは、ワクチンの履歴がわかるワクチンレコードの折り畳みシートをもらいました。

日本で接種したワクチンも、そのクリニックにお願いして記載してもらっています。

私の2回目接種の様子もアップデートしていきたいと思います。

ではまた✿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次